

断捨離でスッキリ!!
こんにちは、
「心豊かに過ごす人生100年計画を作る専門家」
終活カウンセラー、ファイナンシャルプランナーの養老です。 ◆◇-----------------------------------◆◇ 今回のテーマは「断捨離(整理)」についてです。 「一年の締めくくり、大掃除をしようか」 という気にもなる時期ですね。 ついでに片付けをしてみませんか? ✳️なかなかモノが捨てられないのはナゼ? □「物を大切に」と幼い時から教えられている □縁起や迷信を信じている □贈られたモノは捨てられない □高価なモノは捨てられない □子どものモノなどには思い出が詰まっている □分別や処分方法がわからなくて面倒 □壊れていない、まだ使えるものは取っておきたい □いつか使うかもしれない あなたはいくつあてはまりますか? ✳️片づけの効果は? 1.時間的効果 すっきり整理整頓された空間になれば、 必要なモノがどこにあるのか探す手間が省かれます。 2.精神的効果 部屋がきれいになれば、穏やかで心豊かな毎日が過ごせます。 3.経済的効果 無駄なものを買わない 「余分


ひとり老後の楽しみ方は前向きに。
こんにちは、
「心豊かに過ごす人生100年計画を作る専門家」
終活カウンセラー、ファイナンシャルプランナーの養老です。 ◆◇-----------------------------------◆◇ 今回のテーマ「ひとり老後の楽しみ方」です。 上記のタイトルの本の紹介です。 作者は、聖路加病院の医師、、保坂隆先生です。 本を読むまで、人生の最後、自分は「妻に看取ってもらう」と思い込んでいました。 平成20年度版「高齢社会白書」によると、現在65歳以上の高齢者のうち、男性約10人に1人、女性約5人に1人は一人暮らしです。 うちは、妻と二人ぐらいですが、「自分が先に逝く、妻に不自由な思いをされたくない、子供に迷惑をかけたくない」という思いで考え、準備もして来ています。 でも自分が残る場合もあることに気づきました。 ひとり暮らしは「孤独、侘しい」のイメージが強いかもしれませんが、 これから超高齢化社会になっていく日本では、当たり前のライフスタ イルになるかもしれません。 ならば、「せっかくのひとり暮らしだ。目一杯楽しもう」と考えてみませんか? 本


エンディングノートはなんのため?
こんにちは、
「心豊かに過ごす人生100年計画を作る専門家」
終活カウンセラー、ファイナンシャルプランナーの養老です。 ◆◇-----------------------------------◆◇ 今回のテーマです。 「エンディングノートを書いている?」 ご近所でも、最近見ないなあと思っていたら、 「入院しててん」とか、よく聞くはなしです。 高齢者が突然倒れて、意識不明になった場合、 周りの人が一番困るのは、当人がどのような 処置を望んでいるのか見当がつかないことです。 突然の怪我や病気で倒れたり、あるいは認知症で、 自分の意思を伝えられなくなった時に 「どうして欲しいかわからない」 家族や周りに人に自分の希望、意思を伝えておく ことが大事だと思いませんか。 そんな時の備えて、書いておく書類が、 「エンディングノート」 です。 死ぬ準備ではありません!! 私のノートには、こんなことを書いてあります。 1、自分自身のこと 生年月日、本籍、血液型、緊急連絡先、など。 2、思い出 学生時代、両親、妻、子供(写真は整理して別に保管しています。)