

夢のハワイでロングスティする?
こんにちは終活カウンセラーの養老です。 雨、雨で不快指数100(笑) こんな時は青い空と青い海のハワイにあこがれます~。 関空ーハワイ便7割増 関西国際空港とホノルル(ダニエル k イノウエ空港)を結ぶ路線が今夏、臨時便を含めて週35便と昨夏比で、7割増えます。 ・エアアジアⅩが、関空ーホノルル線に28日から就航します。 週4便 運賃は最安値で片道2万円前後と大手に比べて、半額近く ・JALは臨時便を飛ばして、便数が週7便が14便へ。ビジネスクラス、プレミアムエコノミーを導入して、快適さを売り物に。 ・ANAは羽田、成田発ですが、最新機材でワンランク上の快適さをうちだしています。 ・ハワイアン航空も羽田・成田、関空、札幌ーホノルル便あり。コナ直行便もあります。 日経参照 のんびりとハワイでロングスティを楽しめたら、・・・。 いいですね~。 思えば・・・叶う 行動を起こしている方もたくさんいらっしゃいますよ~。 あなたもどお? ◇◆-------------------------------------------------◇◆ シニアライフの


厚生省調査によると、老老介護がふえている~
こんにちは、終活カウンセラーの養老です。 今日も梅雨ですが、気分は晴れですか? 焦らず、ゆっくりと梅雨もまた、楽しみましょう。(と自分にいいきかせつつ) 明るいニュースはやはり、藤井4段29連勝でしょうか。 中学生でね、IQも高いんでしょうね。若い能力のある人が続々と出てきて、頼もしいかぎりです。 さて、 日経をよんでみますと、 厚生省がまとめた国民生活基礎調査によると、いわゆる 「高齢者世帯」は、 1327万世帯 世帯数、世帯率とも過去最高(2016年時点) 「老老介護」 要介護認定された人と介護する同居人がともに65歳以上 である 老老介護世帯は54% 前回調査より3.5%上昇し、過去最高 介護の負担を軽減する生活援助サービスなどが課題となりそうです。 できるだけ自立した生活が送れるように健康なうちから、健診、運動、食事、睡眠など。 気をつけたいものですね。 ◇◆-------------------------------------------------◇◆ エンディングノートに貴方の想いを書きましょう 講座のご案内 7


シニアライフをたのしむためには?
こんにちは、終活カウンセラーの養老です。 いよいよ梅雨らしくなってきました。 雨の音がしています。雨は雨で楽しみましょう!! シニアライフの大事なものに「生きがい」「健康」「経済(おかね)」があります。 「経済(おかね)」のライフプランを考えてみましょう。 1.ライフイベント表を作る 2.キャッシュフロー表を作る ライフイベント表は個人および家族の将来の予定や希望する計画(イベント)を時系列で一覧表にまとめたものです。 ライフイベント表を作ってみましょう 例: 西暦 年齢 夫 妻 家族のイベント 必要資金 2017年 60 57 退職、再雇用 2018年 61 58 自動車買い換え 200万円 2019年 62 59 2020年 63 60 海外旅行(妻還暦祝) 50万円 2021年 64 61 2022年 65 62 年金受給開始 2023年 66 63 2024年 67 64 孫、入学祝 5万円 2025年


夏の血圧低下、高血圧の人もご用心 水分補給忘れずに
こんにちは、終活カウンセラーの養老です。 これから蒸し暑い季節がやってきます。ちょっと気をつけてませんか。 夏の血圧低下、高血圧の人もご用心 水分補給忘れずに 高血圧の人でも、下がり過ぎで不調に陥る場合も。夏ならではの血圧対策をおさえておこう。 血圧はストレス、睡眠不足、塩分の取り過ぎ、飲酒のほか、気温の変化など様々な要因で上下する。 一般的に血圧は寒い冬に上がり、暑い夏には下がる。 東京逓信病院(東京・千代田)の平田恭信院長によると、夏に血圧が下がる要因は2つある。 1.「気温が上がり、体内の熱を放散するために血管が拡張する」 2.「汗を多量にかくと、血管内の水分と塩分を失う」。 血圧が低めの人や高齢者はこの時期、血圧が下がり過ぎてだるさや立ちくらみ、ふらつきなどの症状が出ることがある。 「高齢者は血圧を調節する力が低下しているので、若い人なら問題にならない程度の血圧の低下でも症状が出やすい。転倒の原因にもなる」。 日ごろ血圧が高い人も、夏は普段より低めの血圧値が出ることがある。 だからといって安心してはいけない。降圧剤を服用している人は、冬場

公正証書遺言作成するには?
こんにちは、終活カウンセラーの養老です。 遺産総額の少なくてももめる争族になることがあります。そうならないようにするには、遺言書の作成が有効です。 自筆証書遺言と公正証書遺言がよく使われます。 今回は公正証書遺言作成の流れをお伝えします。 公証役場で口述して作成するケース 1.遺言者が遺言原案を作成する 財産目録、遺言者の意思、相続上の懸念事項などを整理し、原案を作成する。 2.証人予定者を決める。 民法上、直接の利害関係者のみならず、その配偶者や直系血族に至るまで証人になれないため、証人を用意するのが困難な場合、公証役場に頼んで証人を紹介してもらい事もできる。 3.公証人との打ち合わせに必要な書類を用意する。 ・遺言者本人の印鑑登録証明(発行後3か月以内) ・相続人に相続させる場合、遺言者と相続人の続柄がわかる戸籍謄本(発行後3か月以内) ・相続人以外に財産を遺贈する場合、その人の住民票 ・財産特定のため預金通帳、有価証券の写しなど。不動産が含まれている場合は、登記事項証明及び 固定資産の評価証明書など。 ・証人予定者の名前、住所、生年月日及び


元気なうちから「終活」で安心
終活カウンセラーの養老です。 日経によりますと、 かつて、主流だった三世代同居が減る一方、一人暮らしが増加し、「おひとり様」が身の回りの物を生前整理を始めたり、身元保障を第三者に頼んだりする事がふえてきました。 「放置したまま死ぬと家族に迷惑がかかる」という動機の依頼者も 少なくないそうです。 また、家族に代わって、けがをしたときの支援や葬送を代行するサービスもふえてきている。 新しい金融商品も出てきました。 ・「孤独死保険」 賃貸住宅の入居者が部屋で亡くなると原状回復や遺品整理に多額の費用がかかったりする事がある。 これら家主の損害をカバーする保険です。 さらに、 ・「デジタル終活」 パソコンやスマホ、オンライン上に保存した写真やメール、データ等の取り扱いを考える活動です。 まず、残すものと、そうでないものを分類し、それぞれに適切な対策をしましょう。 おひとり様にも安心老後がひろがりますね。 元気なうちに始めましょう ◇◆-------------------------------------------------◇◆ 「エンディングノート


終活に関わる安心フェアが開催されました。
こんにちは、終活カウンセラーの養老です。 先週末の土曜日。終活に関わる安心フェアに協賛させてもらいました。 ブースには正会員の野々村税理士、榎社労士も無料相談を受けていました。 私も「エンディングノートのススメ」を話しています。 すこし緊張気味~ 笑福亭福笑師匠の熱演で~す。 ◇◆-------------------------------------------------◇◆ シニアライフの大事なもの お金、健康、生きがい をコントロ-ルしましょう ◇◆-------------------------------------------------◇◆ 漠然とした不安が減れば心豊かにくらせます。 ◇◆-------------------------------------------------◇◆ 最後までお読みいただきありがとうございました。 何かわからないことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。 ・終活全般の個別カウンセリング。ライフプランニングの作成、相談 1時間¥5000~ 初回無料(30分) 当方事務所又はご指定場


エンディングノートに貴方の想いを書きましょう講座のご案内
エンディングノートに貴方の想いを書きましょう講座のご案内 さて、このたびエンディングノートの記入体験イベントを開催いたします。 将来の漠然とした不安や心配事が少しでも解消するためにエンディングノートを書いてみましょう。 お気軽にご参加ください 記 【日時】7月4日(火) 13:30~15:00 【場所】〒651-0096 神戸市中央区雲井通5丁目1-2
神戸市勤労会館408号室 【講師】NPO法人終活サポートネットワーク(略称終活NPO) 事務局長 養老 晋 【資格】終活カウンセラー、ファイナンシャルプランナー(AFP) [内容】
・家族に迷惑をかけたくないあなた。
・エンディングノートを書いてみたいけど時間がない貴方。
・どうしたらいいかわからないから、先送りにしている貴方。
・将来に漠然とした不安や心配事がある貴方。
貴方の人生を振り返り整理して、想いや希望を家族に伝えることが大事です。
エンディングノートに書けば安心です。 不安や心配事が少しでも解消できれば、心豊かに過ごせます。 私が解説をして、貴方が書く。そんな90分を


終活イベントにきてください~。
神戸市中央区で終活イベントが開催されます。 日時:6月17日(土)11:00~17:00 場所:ラッセホール 神戸市中央区中山手通4丁目10-8 セミナー、ミニコンサート、落語、記念公演、 ラジオ関西の公開収録など。 ビンゴゲームもやります。 終活に関わる相談も専門家が承ります。 うちのNPOもブースを出しますので、ぜひ、お立ち寄りください たのしいですよ~ ◇◆-------------------------------------------------◇◆ シニアライフの大事なもの お金、健康、生きがい をコントロ-ルしましょう ◇◆-------------------------------------------------◇◆ 漠然とした不安が減れば心豊かにくらせます。 ◇◆-------------------------------------------------◇◆ 最後までお読みいただきありがとうございました。 何かわからないことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。 ・終活全般の個別カウンセリング、ライフプラ


相続対策として、生前贈与は最強?!
生前贈与について、(基礎) 相続を踏まえて、生前贈与は最強の節税策になります。 制度・・・一般贈与と相続時精算課税制度があります。 贈与ポイント 1.渡す人と貰う人の合意が必要 ⇒原則、契約書を交わしたほうがいい 相続権のない嫁や献身的なヘルパーに財産を渡すことができる 2.贈与税は貰った人が払う ⇒年間110万円までは基礎控除されて無税 ⇒年間110万円を超えたら税務署に申告・納税 ⇒非課税の特例は申告など手続きが必要 3.誰からもらうかで税率が違う ⇒子、孫、ひ孫への特例あり 特例1.住宅資金贈与 2.教育資金の一括贈与 3.結婚・子育て資金の一括贈与 一般贈与 目的:相続税の節税対策、財産の前渡し 贈与する人:制限なし 贈与される人:制限なし 非課税枠:年間110万円 税率: ・110万円を超えた額の10~55%の8段階 ・親から子、孫(20歳以上)への贈与とそれ以外では、税率が違う メリット: ・計画的に行えば節税効果は大きい ・相続税のない人にも渡せる デメリット: ・非課税枠が小さい ・非課税枠を超えると税率が高い 相続時精算課税制度