

思い出の中に明日へのヒントが・・・
こんにちは養老 です。
「心豊かに過ごす,人生100年計画を作る専門家」
終活カウンセラーの養老です。
【終活とは、死ぬ準備ではなく、人生を振り返り整理して、
自分らしくより生き生きとした時間を送る活動です】
◆◇-----------------------------------◆◇
雨が上がって、涼しくなりました。
スーパーには、 なし、くり、ぶどう、かき。
そうそう、松茸も店頭に並んでいます。
色とりどりの秋色になりました。 さて、今回のテーマ「人生の棚卸をしよう」 思い出の中に明日へのヒントが・・・ 人生を振りかえってみましょう
夢、憧れのあの人。
楽しかったこと、辛かったことも、
ありましたよね。 ・学生時代 ・社会人になって、 ・結婚、子供が生まれて、など。 アルバムを整理しながら、好きだった音楽 ビートルズ、グループサウンズ、 歌声喫茶、深夜放送。 映画 ロミオとジュリエット、ある愛の歌、 2001年宇宙の旅。
ET,
スターウォーズ、
いくらでも出てきますね


人生100年ライフイベント表を作ってみませんか?
こんにちは、養老です。 季節の移り変わりは早いもので、はやお彼岸も過ぎてしまいました。 上の写真は加古川市にある円照寺さんに咲いている彼岸花です。 珍しい色で、綺麗ですね。 人生100年ライフイベント表を作ってみませんか? テーマ「経済、健康、生きがい」 経済: 将来の予定や希望(イベント)を時間の流れに沿って表わす表のことを、ライフイベント表と言います。 作成する理由 1、漠然と考えていた自分と家族のイベントの再確認ができます。 2、将来に向けての夢の具体化と自己啓発のきっかけ作りができます。 3、イベントに必要な費用を数値で確認できます。 作り方 1、年間収支表を作る。(一年ぶん)単位は万円 2、年間収支表を一応20〜30年くらいの表にする イベント予定、費用を記入する 注1、収入は手取りで。 注2、支出は毎月の支出と年に数回にの支出をプラスする。 注3、収入の項目・・・ 年金、給与、配当など。 支出の項目・・・ 生活費、税金、ローン、教育費、保険料など。 収入ー支出=プラス,またはマイナス? マイナスなら見直しも。 ☆ お客様の声
http


100歳は当たり前の時代?
こんばんは、養老です。 厚生労働省の調べで、 100歳以上の方、 67824人 47年連続増加中〜〜。 だそうです。 「ええ〜、こんなにたくさんの人が100歳越え!」 なんやあ。 もちろん女性が、 およそ90% やっぱりね!(笑)。 人生100年計画をしておきませんか? テーマ「お金、健康、生きがい」 まず、健康: 先日、うちの近所の消化器系内科の先生で、 私「ちょっと調子悪いねん」 先生「久しぶりやし、検査しとこか」 ・レントゲン、胃カメラ、エコー。
・採血、検尿、検便 ほぼ、人間ドックの内容です。 お陰様で、うんと安くできましたよ。 ちなみに、検査好きの先生のように聞こえますが、
そんなことはありません。 患者の話を良く聞いてくれる 「年寄りに優しい、信頼できる先生」です。 そんなかかりつけのお医者様がいてると安心ですね。 最後までお読みいただきありがとうございました。 ☆89歳まで加入できる生命保険ができました
月3000円からで保険料が変わらない保険 詳しくは
➡︎ https://www.shukatsu-npo.com/bla


ウチは大丈夫ぅ?
こんにちは、終活カウンセラーの養老です。 九月のこの連休は大型台風直撃で、被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。 濁流が家屋や店舗などに流れ込みました。一日開けた日も後片付けに追われている人達 をニュースで見てまして、ふと気付きました。 火災保険の基本補償範内容です。 ①、火災 ②、風災、ひょう災、雪災 ③、水災 ④、盗難、水漏れ等 ⑤、破損等 今回の浸水は③、の水災にあたります。 もしあなたのお家が水災に遭う可能性はありませんか? 火災保険契約内容を確認しておきましょう。 こうなっていませんか? ③、の水災が×になっていますので、洪水被害の補償はされません。 ついでに、 個人賠償保険(特約)に入っていますか? ◆日常生活において他人に怪我をさせたり、他人の物を壊したりした場合の補償 例 自転車事故・・・子供が自転車でおばあさんと衝突。骨折で1億円賠償判決 スポーツ中・・・テニスの練習中、練習相手の目にボールが当たり、網膜剥離の重症 ペット・・・犬の散歩中、通行人に犬が飛びかかり、足首を骨折させた。 *自転車事故でも高額賠償の事例が増加中です


年金をもらいながらかっこよく働く?
こんにちは、終活カウンセラーの養老です。 人手不足がじわじわと深刻になってきました。 高齢者の雇用環境も改善されつつあり、平日の昼間のスーパーやコンビニ、飲食店などで働いている方を見るのが当たり前になってきました。 人生100年社会になろうかとしています。 働き方も変わっていくのでしょうねぇ。 さて、老齢厚生年金についてお話しさせていただきます。 第2号被保険者つまり会社員、公務員の方は 65歳から老齢厚生年金を受給することができます。 また、生年月日によっては60歳前半に特別支給の老齢年金が受給できます。 受給要件 期間:昭和36年4月2日以前に生まれた男性 昭和41年4月2日以前に生まれた女性 60歳〜65歳未満 支給開始年齢:60歳〜64歳 ・老齢厚生年金の受給資格期間を満たしていること ・厚生年金加入期間1年以上 65歳から第2号被保険者は老齢基礎年金と老齢厚生年金と一緒に受給できます。 また加給年金も受けられます。 要件・扶養する配偶者または子がいる ・他、要件あり。 在職老齢年金 60歳前半 総報酬相当額(給与)+基本月額 28万円