

ご相談事例
先日ご相談をいただきました。 物流会社オーナー夫人 夫は介護施設に入所中 子供なし 会社は親族に譲っているが事務所には顔を出している。 車は乗っている 現在戸建ての自宅での1人暮らしで不安も多い 自分も夫と同じ施設にはいりたいが、希望者が多く入居待ち。 待ってる間マンションに入りたいが高齢のため契約できないと思っている 終活サポートネットワークよりのご提案 自宅売却して、介護施設の費用に充てる 介護施設と会社は歩いていける距離なので、その近隣でマンションさがす 賃貸マンションを社宅として、法人で借りる 車は手放す このような方針で、不動産業者数社をご紹介しました。
合わせて、売却時のシミュレーションを税理士に依頼致しました。 ご相談の際は、ブログを見たと書いていただくと、初回(30分)は無料とさせていただきます。NPO法人終活サポートネットワークまでお問い合わせください。


相続が争族にならないためには
事務局長の養老です 相続が争族にならないためには遺言書の作成が大切です。今回は3つのケースを取り上げてみます。 ケース1:遺言書の作成により回避できたトラブル 多くの場合、遺産には不動産が関係します。不動産は現金と違い直ぐに分け
たり譲渡することが難しく、また実際に居住していたり、共有の有無によってトラブルになることがあります。 被相続人: 母 (父は他界) 相続人: 長男、次男 相族遺産:自宅時価3000万円 預貯金1000万円 母は長男夫婦と同居、 次男は別居借家住まい 協議点
長男と次男で遺産分割協議中、次男が法定相続分50%(2000万円)
を主張、今後も実家に居住したい長男は、次男の相続は預貯金1000万円だけにしてほしいと主張 被相続人: 父 相続人:前妻の子、後妻の子 遺産:自宅、有価証券、預貯金 協議点
御在の子は前妻の子の存在を知らされておらず、父の相続の発生後に初めて、前妻の子が現れたといった場合は、相続人に対する .相続人の意思を示した遺言書が必須になります。 ケース3:遺言書の作成が望ましい 母の死後の再婚 被相続


生前対策 - 相続税の計算方法
前回の続きの生前対策について、相続税の簡単な計算方法をご紹介しますね。 ケース1 法定相続人:配偶者と子供2人 自宅:戸建て、300 ㎡ 固定資産評価額:土地 7000万円、建物 1000万円 預貯金、株、債券など:2500万円 生命保険金額:2000万円 正味遺産額
まず遺産の合計を計算してみます。 預貯金、株、債券など 2500万円。これは申告通りです。自宅は以下のようにして 価値を算出しました。 被相続人が相続開始の直前において、住居していた家屋の敷地(特定住居用面 積 300㎡、固定資産評価額 7000万円)の場合 7000万円 x (1-0.8) (減額割合 80%、つまり5600万円減額)=1400万円 これより土地(特例適用):1400万円、そして建物 1000万円。因みにこの特例と は、居住用宅地(330㎡まで)など一定の要件に該当する土地の場合には特例の 減額後の金額となるという意味です。 死亡保険金 は 入金額2000万円-500万円×法定相続人3人=500万円 として 算出されます。 2500万(預貯金、株、債券など)+


エンディングノートと生前対策
エンディングノートには財産の項目があります。この項目を使って、「生前対策」と呼ばれる、相続や相続税の対策を生前に行うことで、相続人の負担をできるだけ軽くすることもできます。 ではまず財産の項目を使い、実際に財産を整理してみましょう。 1. 預貯金
メガ、地銀、信金、JA、ゆうちょなど、通帳は何冊ありますか?
ハンコはいくつ?
クレジットカードもありますか? 通帳は解約の時に面倒になるので、3~4冊にまとめておき、ハンコも減らしましょう。 ノートには銀行名と口座番号だけ書いておきます。ネット系の銀行、証券会社も忘れずに! 2. 自宅不動産
市区町村で固定資産税評価証明書を入手します。近くの不動産会社で時価も確認してみて下さい。 3. 生命、医療、火災保険
証書で死亡保険金額を確認してください。契約保険会社に問い合わせて、疑問点は解決しておいてください。 4. 借入金
住宅ローンなどありませんか?あれば合計から差引できますので、記入します。 5. 通帳、カード、ハンコ類、権利書など
上記の保管場所もノートに書いておきます。 以上で、財産


エンディングノートと健康
平均寿命と健康寿命(日常生活の制限のない期間)との差は 男性:約9.13年 女性:12.68年(平成22年厚生省)
この男女の差。男の私としてはちょっと、嫌かなぁ。 理想は・・・・・・
「ぴんぴん、ころり」 ですよね。それには 食事と適度の運動がたいせつです。 最近近所のスポーツクラブで、高齢者の方々が運動後、ジャグジーでおしゃべりに花をさかせているのをよく目にします。 楽しそうですよ。 認知症の予防にもいいらしいです。 つまり、楽しみながら、健康寿命が伸びている~!ってことですよね。 さて
エンディングノートの「健康」の欄に書いてきただきたいことは かかりつけの病院名 定期健康診断日(是非定期的に受けてくださいね) 健康保険証番号、介護保険証番号 家族と話し合った内容 終活は人生の終焉を考えることを通して、自分を見つめ今をよりよく自分らしく生きることです。 元気な今のうちに少しづつ。 NPO終活サポートネットワークもお手伝い致します。エンディングノートをご利用の方も、お気軽にお問い合わせください