

葬儀社のセミナーに参加してみて・・・母の時を思い出しながら。
こんにちは、終活カウンセラーの養老です、 先日、ある葬儀社さんの「家族葬セミナー」にいってきました。 お葬式の種類 1.家族葬 2.一般葬 3.密葬⇒本葬、お別れ会 ◇葬儀社は早く選ぶ。 最近は病院で亡くなるケースが多く葬儀社を決めかねていると費用がかさむ場合が多い。 ・病院―自宅ー葬儀会館 ・病院ー葬儀会館 *この間の寝台車の料金は注意が必要 ◇家族葬の 良い点 ・気を遣わない ・参列人数が予測しやすい ・費用が安い など。 気をつける点 ・想定外の参列者が来る ・連絡しなかったら気まずくなった ・自宅に弔問されて対応が大変だった。 ・職場に告知しないと休めなかった。 こんなことありそうですね。 ◇家族葬の費用 平均約100万円 (地域によって違う。西日本より東日本が高め) いざという時にあわてて納得のいかない金額を請求されたという声もよく耳にします。 何が基本料金で何がオプションなのか確認しましょう うちの母親の時はよく説明をしてもらったので、スムーズにいきました。 縁起でもないと言う前に一度事前見学をしてみてはどうでしょうか? faceb


なぜエンディングノートをかくの?
こんにちは、終活カウンセラーの養老です。 なぜ、エンディングノートを書いたほうがいいのでしょうか? 心配事 ・自分の老後の生活資金が不安 ・相続でもめたくない ・相続財産がいくらあるかわからない ・認知症や介護状態になったらどうしよう ・自分の財産は誰が相続するのか? ・家族に迷惑をかけたくない これらの不安を少しでも解消するためにエンディングノートが有効です。 エンディングノートにはこんなことを書いていきます。 1.基本情報・・・名前、生年月日、本籍、出身校など。 2、身体・・・医療や介護について現状と希望 3、財産・・・現状把握⇒ライフプランを考える 4、葬儀とお墓・・・宗旨宗派の確認と葬儀、お墓の希望、万が一の連絡先 5、家族への想い、生き甲斐・・・残された時間をよりよく生きるために何をしたいのか? 遺言書よりも気軽に書けます。書き直しもOKです。 ご家族と相談しながらでもかまいません。いっぺんに書かなくてもよいです。 シニアライフの大事なもの お金、健康、生きがいをコントロ-ルしましょう ◇◆-----------------------


シニアライフの極意は?
スポーツジムにいってきました。 プールでウォーキング中のAさんにあいました。ジム仲間のひとりです。 Aさんは82歳、大きな手術も経験されています。現在は一人暮らしですがとても明るい方です。 一緒にウォーキングしながら世間話をしました。 「Aさん、今週のご予定は?」 Aさん「月曜日は三宮で友人とランチ、火曜日は老人大学、水曜日は健康マージャン、・・・」(最近まで、テニスや卓球もされていました) 「年寄りはひきこもったらぼける」 「ともだちもいっぱいできたし、自宅で一人暮らしは13年になるけど、楽しい。」 毎日ジムに通って、水中ウォーキング。お風呂もすませます。 一人暮らしシニアの達人のAさん。いつも笑顔です。 シニアライフの大事なもの お金、健康、生きがいをコントロ-ルしましょう ◇◆--------------------------------------------------------------------------------------------------------------◇◆ 最後までお読みいただきありがとうございまし


親子で生前整理
生前整理 こんにちは、終活カウンセラーの養老です。 「親の終活が気になっているがどうしたらいいかわからない」という声をよく聞きます。 まず、モノの整理、心の整理をしましょう。 親は子供に迷惑をかけまいと思っているはずですが、なかなか行動には移せないものです。 一緒に整理をしたらどうでしょうか? 遺品整理をするよりも生前整理のほうがずっと楽に出来ます。 なぜなら、残すものと捨てるものがわかるからです。 親と一緒にエンディングノートを活用して、希望を聞いてあげてください。 親孝行しましょ。 「親孝行、したい時には親はなし」 頑張って一気にしないで、少しづつ行なうことがコツです。 ◇◆---------------------------------------------◇◆ 最後までお読みいただきありがとうございました。 何かわからないことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。 お問い合わせは こちら⇒ https://ssl.form-mailer.jp/fms/a71d42bc495668 facebookページ⇒ https://ww


老化リスクを下げるスーパー和食の勧め
スーパー和食の勧め (脳の老化リスクを下げる和食の肝となる) こんにちは、終活カウンセラーの養老です。 先日偏頭痛で、ダウンしました。ちょっと無理したかな? 直面しないと、健康が当たり前みたいになってしまうのですね。 今回は深く戒めました。 みなさんも気をつけてください。 さて、表題の ポイント7 1.和食一辺倒ではない 洋食、中華など他国の料理を取り入れることで変化、偏りを防ぐ。 2.豆類を多くとる 動物性たんぱく質よりも植物性たんぱく質を積極的に取る。 3.ご飯の量は減らさない。 パンよりご飯の方が腸の炎症を起こしにくく、吸収が緩やかで、腹もちもいい。 4.一日2杯までの味噌汁を飲む。 発酵食品である味噌は栄養価が高い。一日2杯程度なら血圧は上がらない。気になる人は少し薄目がいいかも。 5.魚は毎日。 魚は血液サラサラになるEPAなど、「オメガ3系脂肪酸」が多く含まれている。 6.調理は煮るを最優先に 油を使用しないヘルシー調理法を。 7.海藻類を多くとる 海藻類は腸内バランスを整える 下の写真は「タニタ食堂」のランチです。 しっかりボリュー

リタイヤ後にやりたいことは?
神戸港開港150周年 GWには様々なイベントが開催され、天候も良くいずれも盛況だったようです。 こんにちは、終活カウンセラーの養老です。 リタイヤ後にやりたいことは? セカンドライフに大事なもの お金、健康、生き甲斐(やりがい) どうやって自分らしく生きていくか考えましょう。 何をして過ごしたいか? ・趣味、習い事、、田舎暮らし、海外移住、世界1周、宇宙旅行。 ・社会貢献、ボランティア ・やっぱり仕事、生涯現役 など。 誰と過ごしたいか? ・配偶者、パートナー、子供、孫、親族。 ・ご近所、旧友 どこで過ごしたいか? ・都会、田舎、海外 40代、50代から考えておくのも早過ぎることはないです。 余生では無く、前向きに作っていく「第2の人生」。 自分の生き甲斐を見つけましょう!! 終活とは、死ぬ準備をするだけではなく、人生を振り返り、整理して、残された時間をもっとより自分らしく生きることを考え行動することです。 ◇◆---------------------------------------------◇◆ 最後までお読みいただきありがとうござ


エンディングノートにあなたの想いを書きましょう講座開催
□◆-------------------------------------------□◆ ワークショップをやります。 第5回エンディングノート書き込みワークショップ(前篇)
こんにちは、終活カウンセラーの養老です。 facebookで案内をさせていただいていますので、御存じの方もいらっ者うと思いますが、 再度のごあんないです。 漠然と将来に不安を感じている方。
「いつか」「そのうちに」と思っているうちに日々の忙しさにかまけて、やりたいことを先延ばしにしている方
もっと自分らしく生きる「きっかけ」づくりにエンディングノートが役立ちます。
わかっている。でも時間がない。という方
集まってください。 あなたの人生を振り返り、整理して、あなたの思いや希望を家族に伝えておくことが大事です。 残された自分の時間を大切に使いましょう。 「生きがい、やりたいこと」も書いて、かなえましょう!!
日時:5月10日 14:00~15:30(予定)
場所:神戸市勤労会館 306号室
〒651-0096 兵庫県神戸市中央区雲井通5丁目1−


残された家族に迷惑をかけないようにするには?
こんにちは、終活カウンセラーの養老です。 ゴールデンウィーク最終日、観光地も大賑わい。 楽しんでいますか~? □◆-------------------------------------------□◆ 万が一の時、家族に迷惑をかけたくないと思っていますよね。少しでも迷惑をかけないようにするにはどうしたらよいでしょうか? 例 銀行口座の整理 口座はいくつありますか? 金融機関はいくつ(ネットバンクを含めて)? もう、使っていない引き落とし専用にしていた口座に残高はありませんか? 相続が始まると銀行口座は額の多少にかかわらず、凍結されて下ろす事ができません。 下ろすためには、・・・ ・遺産分割協議書 ・相続人全員の実印 ・相続人全員の印鑑証明 ・原戸籍 銀行ごとに原本またはコピーを提出しなければなりません。 (銀行による) 考えて下さい。集めるの大変じゃないですか? 判断能力のある今、口座の整理をしましょう。ご自身でやれば、費用もかかりません。 クレジットカードの整理も合わせて行うと安心が増えますね。 ◇◆--------------------


世の中が変わりはじめましたよー。
(日経より) こんにちは終活カウンセラーの養老です。 ゴールデンウィークにはいり三宮周辺は休日モードで行きかう人々もゆっくり、穏やかそうです。 お昼時に、行列が・・・。新しくオープンした「い○な○ステーキ」のお店。 美味しそうですが、時間がないので、並べません。またこんど。 街再生の期待「コンパクトシティ」ひろがる。 都市再生特別措置法にもとづく、立地適正化計画。 ・居住誘導区域・・・住宅を集める ・都市機能誘導区域・・・商業施設、教育施設、福祉施設など。 日本の都市は戦後、膨張してきました。高度経済成長期には急拡大し、その後も徐々に郊外に広がってきている。一方で、人口密度はかつてと比べて約2割低下してきた。このままでは、生活に欠かせない店や施設の撤退が加速しかねない。 ■車に頼らない生活を計画 居住地域と病院やスーパーなどが使いやすいバス路線などで結ばれれば、車に頼らない生活が可能になる。 地方自治体では、地価の下落にともない、固定資産税などの税収も減収になり、行政経費がかさむと同時に税収も伸びない。 ■居住区域内の人口密度を維持して、投資を呼