

元気な今だからこそやっておかないと。
おはようございます。
「心豊かに過ごす人生100年計画を作る専門家」
終活カウンセラー、ファイナンシャルプランナーの養老です
協会けんぽから「生活習慣病予防健診」の案内が来ました。 3大メリット 1、お得な料金 2、充実の内容・・・5種類のガン検査も受診できる 3、健診後に生活習慣改善のサポート・アドバイスが受けられる さらに希望の健診機関で受信できます 人間ドックがわりになりそうですね。 ◆◇-----------------------------------◆◇ 今回のテーマ 「元気な今だからこそできる」 終活のなかで、特に重要な相続(財産)の対策は生前の元気なうちにしかできないものがほとんどです。 そして時間のかかるものです。 例えば、 ・(相続対策としての)生前贈与や資産の組み換え ・(争族対策としての)遺言書の作成や家族信託 ・(手続きを頻繁にしないための) 銀行口座の整理や不要な不動産の売却 相続が起きるとすべて、相続人全員の同意が必要になります 同意してても遠方に住んでいれば、手続きにも多くの時間がかかることも考えられま


親が元気うちにこそやっておくことは?
こんにちは、 「心豊かに過ごす,人生100年計画を作る専門家」終活カウンセラーの養老です。 【終活とは、死ぬ準備ではなく、人生を振り返り整理して、自分らしくより生き生きとした時間を送る活動です】 ◆◇-----------------------------------◆◇ 東京に住む長女家族が機会があるごとに 帰ってきてくれています。 孫と遊ぶのが楽しみですが、疲れますね〜 でも、嬉しい!! 孫はイタリアンが好きで、うちの菜園で育てた トマトで作ったソースは 「美味しい〜」。 * * * さて、今回のテーマ「親が元気うちにこそやっておくことは?」 「残された配偶者と子や孫のためにどんなことができますか? 今回は非課税枠を使って、残された家族のための活用法をお伝えします。 1、贈与税の配偶者控除 婚姻期間20年以上の配偶者間の居住用資産の譲渡の特例です。 申告義務がありますが、2000万円までは贈与税がかかりません 案:マイホームの名義を配偶者と共有にしておけば、どちらかが先に死亡しても安心です。 2、住宅取得資金の贈与 20歳以


万が一の時の準備はできていますか?2
こんにちは、 「心豊かに過ごす,人生100年計画を作る専門家」終活カウンセラーの養老です。 【終活とは、死ぬ準備ではなく、人生を振り返り整理して、自分らしくより生き生きとした時間を送る活動です】 ◆◇-----------------------------------◆◇ 先日、NHKの所さんの番組で、現代の墓事情をやっていました。 地方の墓じまいが進んで、墓石の処分は「墓石の墓」に続々と集まります。 荒れた墓も増え、管理している自治体の負担も大きくなっているそうです。 寂しいですね。 * * * さて、今回のテーマ「親が元気うちにこそやっておくことは?」 親の将来の希望、相続の考えを聞いておくことお互い安心です。 「何もしていないと、いざという時に揉めたりすることにもなりかねません」 調査によると、相続のことは半数以上の人が話し合っていません。 親の判断能力があるうちに家族全員で、話し合いましょう。 例えば、 実家はどうする? ・引き継ぐ人は? ・売却、賃貸に出す? 金融資産は? ・金融機関名だけでも ・住宅ローン、自動車ロー


「看護小規模多機能型居宅介護(看多機=カンタキ)」ってなんでしょか?
こんにちは、養老 です。
「心豊かに過ごす,人生100年計画を作る専門家」
終活カウンセラーの養老です。
【終活とは、死ぬ準備ではなく、人生を振り返り整理して、
自分らしくより生き生きとした時間を送る活動です】 ◆◇-----------------------------------◆◇
どうやら昼から まとまった雨になるらしいです。 晴耕雨読ではなく、晴耕雨ブログ にしました。 * * * さて、今回のテーマ 聞き慣れない言葉ですが、 カンタキとは、 一つの事業者が看護と介護の両方のサービスを ・泊まり ・通い ・訪問 の3つかたちで一元的に提供できるサービスです。 2012年介護保険の地域密着型サービスとして、うまれました。 15年度の介護報酬改定に伴い、 「看護小規模多機能型居宅介護」 (業界では省略名称として「カンタキ」とよく呼ばれるようになりました) と名称が変わりました。 □メリット ・泊まり、通所、訪問介護+訪問看護サービスが受けられる 自宅での訪問看護サービスが、同事業所から受けられるため、医療


万が一の時の準備はできていますか?
こんにちは養老 です。 「心豊かに過ごす,人生100年計画を作る専門家」
終活カウンセラーの養老です。
【終活とは、死ぬ準備ではなく、人生を振り返り整理して、
自分らしくより生き生きとした時間を送る活動です】
◆◇-----------------------------------◆◇ 今日は中秋の名月です。 天気も良さそうなので、 お団子、里芋、くり、かき、ぶどう。それとおさ・・・。 お月見で一杯といきますかぁ。 さて、今回のテーマ 「万が一の時の準備はできていますか?」 よく、「子供に迷惑をかけたくない」という言葉を耳にします。 「じゃあ、準備はできていますか?」と聞くと、 「まだ早い」 早くないです。 準備は早めにしておきましょう。 まず、現状把握をしてみましょう。 ◆財産目録表を作り方。 預貯金:銀行名、支店名、口座番号、種類、金額 有価証券:会社名、担当者、銘柄、数量、金額 注)ネット系金融機関は必ず記入する。 保険:生命、積立。 会社名、支店名、担当者 土地、建物:固定資産税評価額 他、金口座貯金など。 負債:住宅ロー


100歳まで生きるとしたら何をしますか?
こんにちは養老 です。
「心豊かに過ごす,人生100年計画を作る専門家」
終活カウンセラーの養老です。
【終活とは、死ぬ準備ではなく、人生を振り返り整理して、
自分らしくより生き生きとした時間を送る活動です】
◆◇-----------------------------------◆◇
今週末は、屋外でのイベント三昧でした。 土曜日は、イタリアンフェア、日曜日は灘の酒まつり。 10月1日は日本酒の日なんだそうです。 秋晴れの穏やかな日で、ゆったり、のんびり。 楽しんできました。 さて、今回のテーマ「100歳まで生きるとしたら何をしますか?」 100歳まで生きるとしたら何をしますか? 新たな生き方を模索する人を後押しする政府の会議が9月発足しました。 名前は「人生100年時代構想会議」 メンバーは年齢層、業界も多様で、 「ライフシフト100年時代の人生戦略」の著者
リンダ・グラットンさんも参加しています。 構想する上で、 働き直しこと・・・高齢者雇用、中途採用などを積極的に。 学び直すこと・・・大学や職業訓練所で、学び直