断捨離でスッキリ!!
こんにちは、 「心豊かに過ごす人生100年計画を作る専門家」 終活カウンセラー、ファイナンシャルプランナーの養老です。
◆◇-----------------------------------◆◇
今回のテーマは「断捨離(整理)」についてです。
「一年の締めくくり、大掃除をしようか」
という気にもなる時期ですね。
ついでに片付けをしてみませんか?
✳️なかなかモノが捨てられないのはナゼ?
□「物を大切に」と幼い時から教えられている
□縁起や迷信を信じている
□贈られたモノは捨てられない
□高価なモノは捨てられない
□子どものモノなどには思い出が詰まっている
□分別や処分方法がわからなくて面倒
□壊れていない、まだ使えるものは取っておきたい
□いつか使うかもしれない
あなたはいくつあてはまりますか?
✳️片づけの効果は?
1.時間的効果
すっきり整理整頓された空間になれば、
必要なモノがどこにあるのか探す手間が省かれます。
2.精神的効果
部屋がきれいになれば、穏やかで心豊かな毎日が過ごせます。
3.経済的効果
無駄なものを買わない
「余分な出費がない」ので経済的にも助かります。
✳️片づけの方法
自分でできるかたづけのルール
1.工程表を造る
スケジュール表を作り、少しづつこなしていく。
気が付いたら家全体がきれいになっています。
2.完璧を目指さない
最初から完璧を目指すと途中で挫折しがちです。
なだらかに自分のペースで進みましょう。
コツコツが大亊です。
3.自分なりのルールを作る
「10年以上着ていない洋服は捨てる」
「収納スペースは80%収納をこころがける」など、
自分なりの基準を決めて、片づけていきましょう。
ルールを決めたら守るように!
4.収納家具やグッズを買わない
片付ける前に形から入ろうとする人は、
収納家具を買うことからはじめがち。
そうなると、またモノが増えてします。
まずは「捨てる・手放す」で
モノを減らすことから始めましょう。
5.”迷ったら保留”でスピードアップ
片づけている間には、
捨てられずに迷ってしまうモノに出会うはず。
そんな時は「保留ボックス」にいれておき、
定期的に見直しましょう。
6.譲ることで、人の役に立つ
捨てる前にまず知人・友人に声をかけてみましょう。
ヤフオフやメルカリで
意外に高く売れるかもしれません。
7.真夏、真冬は避ける
少しずつといっても片づけは体力を使います。
真夏や真冬は避けて、気候のいい時期に行いましょう。
片付けすぎて、しまった場所がわからなくなったことがあります。
気を付けてくださいね(笑)
suk
☆ お客様の声
https://www.reservestock.jp/page/user_recommend/17722
この記事に対する感想をお待ちしております。https://www.reservestock.jp/page/user_recommend/17722
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆終活保険をとりあつかっています。
・89歳までどなたでも入れる生命保険
・保険料生涯変わらず。月/3000円プランから詳しくは、・・・
https://www.shukatsu-npo.com/blank-6
◆シニアのニーズにお応えして、
「シニアのケガや事故に備えて安心。満40歳〜89歳までお申し込み可能な傷害保険」
ができました。
詳しくは、・・・https://www.shukatsu-npo.com/blank-17
最後までお読み頂きありがとうございました。
【終活とは、死ぬ準備ではなく、人生を振り返り整理して、
自分らしくより生き生きとした時間を送る活動です】
出張終活セミナー講師派遣
https://www.reservestock.jp/page/inquiry_form/22106
個別終活相談
・終活全般の個別カウンセリング、ライフプランニングの作成相談
・エンディングノートの書き方
・遺言書はどうやってつくるの?
・老後のお金が不安 などなど。
お悩みごと聞かせて下さい
https://www.reservestock.jp/page/inquiry_form/22106
初回無料(30分) 当方事務所又はご指定場所(神戸市、芦屋市のみ)
交通費(実費)は別途で請求させていただきます。
お気軽にご相談ください。
facebookページ⇒ https://www.facebook.com/susumu.yourou
御相談、お問い合わせはこちら⇒https://www.reservestock.jp/inquiry/22106
メルマガで、終活情報を発信しています。
よろしければ読者登録をしていただけるとうれしいです。