top of page

相続対策として、生前贈与は最強?!


生前贈与について、(基礎)

相続を踏まえて、生前贈与は最強の節税策になります。

制度・・・一般贈与と相続時精算課税制度があります。

贈与ポイント

1.渡す人と貰う人の合意が必要

  ⇒原則、契約書を交わしたほうがいい

相続権のない嫁や献身的なヘルパーに財産を渡すことができる

2.贈与税は貰った人が払う

 ⇒年間110万円までは基礎控除されて無税

 ⇒年間110万円を超えたら税務署に申告・納税

 ⇒非課税の特例は申告など手続きが必要

3.誰からもらうかで税率が違う

  ⇒子、孫、ひ孫への特例あり

特例1.住宅資金贈与

  2.教育資金の一括贈与

  3.結婚・子育て資金の一括贈与

一般贈与

目的:相続税の節税対策、財産の前渡し

贈与する人:制限なし

贈与される人:制限なし

非課税枠:年間110万円

税率:

・110万円を超えた額の10~55%の8段階

・親から子、孫(20歳以上)への贈与とそれ以外では、税率が違う

メリット:

 ・計画的に行えば節税効果は大きい

 ・相続税のない人にも渡せる

デメリット:

・非課税枠が小さい

・非課税枠を超えると税率が高い

相続時精算課税制度

目的:大きな買い物をする子と孫の支援

贈与する人:60歳以上の父母

贈与される人:20歳以上の子、孫

非課税枠:累計で2500万円

税率:贈与時に2500万円を超えた分の一律20%を仮に納税した、相続時にすべて合算し て相続税の税率で精算

メリット:

 ・一度にまとまった財産を前渡しできる

 ・相続税のかからない人には効果的

デメリット:

・贈与する人、される人に条件がある

・一度選ぶと途中で一般贈与には戻れない

・資産家の節税対策と下は使いにくい

・期限までに申告書の提出が必要

贈与はとてもシンプルなので、疑われやすい側面もあり事前に専門家に相談することが必要でしょう

メリットとデメリット

メリット1

1.節税策として、間単にできる

 贈与税の税率自体は高いが、非課税の特例を使ったり、計画的にやれば節税効果は絶大

2.渡したい人をを指定できる。

 渡す人の想いを直接届けることができる

3.渡された人も有効に活用できる

 お金が必要な時期に貰える

デメリット

1.やり過ぎると老後貧乏に

2.知られると他の家族から恨みをかうことも

3.無駄遣いを招く可能性もある

ケースバイケースでメリットやデメリットが多少なりともかわります。

成功のカギは事前相談と計画、実行です。

◇◆-------------------------------------------------◇◆

シニアライフの大事なもの

お金、健康、生きがい

をコントロ-ルしましょう

◇◆-------------------------------------------------◇◆

漠然とした不安が減れば心豊かにくらせます。

◇◆-------------------------------------------------◇◆

最後までお読みいただきありがとうございました。

何かわからないことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

・終活全般の個別カウンセリング、ライフプランニングの作成相談

 1時間¥5000~

当方事務所又はご指定場所

交通費(実費)は別途で請求させていただきます。

facebookページ⇒

https://www.facebook.com/shuukatunpo/

お問い合わせはこちら⇒

https://ssl.form-mailer.jp/fms/a71d42bc495668


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page